お知らせ

2018-10-12

知ってますか?線香の深い意味

お線香の役割を知れば、お墓参りに欠かせない理由がわかると思います。

故人をお参りすることを「お線香をあげに行く」ともいいますが、

お線香の意味と上手な供え方をまとめましたのでぜひ参考にしてください。


お線香は神仏の食べ物

香りは死者の食べ物とされますが、その元は古代インドの仏教教典にあります。

その中に、「死後の人間が食べるのは匂いだけで、善い行いをしてきた死者はよい香りを食べ、

悪い行いをした死者は嫌なニオイしか食べられない」という部分が。

お墓参りでよい香りのお線香を手向けるのは、故人や仏様へ食べ物を差し上げるという意味を持ちます。

それには”ここに眠る人たちはよい香りを食べる善人ですから、極楽へお導きください”という、

遺族の想いも反映しているのだそうです。


線香の広がる香りが表すもの

五感の中で、嗅覚は独特の働きをします。

目を閉じたり耳を塞いだりすれば遮られる視覚・聴覚、他人と分かちあえない味覚・触覚に対し、

呼吸器を介する嗅覚は多くの人々と同時にその香りを共有できます。

一カ所から四方八方へと広がり、すべての人々が平等に感じられる香り。

目に見えないという特性も加わって、よい香りの中に仏の慈悲や神の愛を感じたのではないでしょうか。

故人への仏様の慈悲を願い、故人と共有できるのがお墓参りのお線香なのです。


線香の香りが場を清め、心を落ち着かせる

土葬の時代、悪臭を消したり、動物を寄せ付けないために植物の香りが利用されました。

見えなくても感じられる香りは、不思議な力で場を清めるものと考えられたのでしょう。

お線香に使われる多くの香りが、鎮静作用を持つことも解明されています。

大事な人を亡くした悲しみを癒すのも、お墓参りにお線香を手向ける大きな理由といえるでしょう。


お墓参りでの線香のあげ方

お墓参りでお線香をあげるときに、知っておくとよいポイントをまとめました。

・やってはいけないこと

お墓参りのときの作法で必ず覚えておきたい作法は、”線香やロウソクの火を吹き消さない”のただ一つ。

さまざまな命をいただく人間の口から出る息は汚れたものとされ、神聖なものにかかるのが古くから嫌われました。

人に息を吹きかけるのが失礼になるのと同じく、お墓に息をかけるのも不作法なのだと覚えておきましょう。

お線香に火をつけたら火が自然に消えるのを待つか、お線香を振って火を消します。

お線香の束に火をつけて炎が上がっている場合は、ロウソクの火と同じく、手で扇いで消しましょう。

・線香の本数

お墓参りのお線香は束でお供えするのが一般的ですが、一人ずつ必要本数をお供えするところも。

供える本数は宗派によって違い、次のようになります。

  • 1本:曹洞宗・日蓮宗・臨済宗・禅宗
  • 2本:浄土宗
  • 3本:天台宗・真言宗

本数だけでなく、寝かして供えるなどの作法がある宗派もあります。

お線香は故人への供養ですから、堅苦しく考えなくてもよいのですが、気になる場合はお寺などに確認するとよいでしょう。

・気をつけたいこと

火のついたお線香が余った場合は危険が伴いますので、

お墓の線香立てにお線香がどれくらい入るか確認してから火をつけましょう。

少量の線香ならライターでも、簡単に火がつきます。

少なめのお線香の束にして火をつけておき、足りない分だけ墓前で火をつけるのが楽かもしれません。


お墓参りだけでなく、家庭でもお線香を

お線香はよい香りなだけでなく、さまざまな意味を持っています。

その意味を理解して拝んでみると、いつものお墓参りもまた違ったものになると思います。

ライフスタイルの変化により、頻繁なお墓参りや大きな仏壇での供養がしにくくなっている現代。

それでも故人を悼んだり、残された者の寂しい気持ちはいつになっても変わりません。

よい香りのお線香を通し、日常的に故人と語り合う時間があればうれしいもの。



兵庫県で墓石に関することなら総合石材センター 髙畑石材店にお任せ下さい。


会社名:総合石材センター 髙畑石材店

住所:〒669-5211 兵庫県朝来市和田山町平野374-1

TEL:079-672-2535(工場) 079-672-5358(展示場)
FAX:079-672-1100

営業時間:8:00~18:00 年中無休

業務内容:墓石製造・販売・設計・施工、石材彫刻品製造・販売