お知らせ
納骨はいつまでに?
納骨とは、火葬した後の遺骨をお墓などに納めることです。
ここでは納骨をするタイミングにはいつが適しているのか、
時期や日数に決まりはあるのかなどを説明して行きます。
納骨のタイミング
結果から言うと、納骨はいつまでに行わなければならない、という決まりはなく
基本的にいつ行ってもよいとされています。
お墓があるかないかなどの条件によっても変わってきますが、
ご自身やご家族の状況に応じて納骨を行うことが可能です。
ただ納骨をする際には準備や手配なども必要なので、それも頭に入れておきましょう。
では、納骨時期の色々なパターンを紹介して行きます。
-
四十九日までに納骨する
四十九日は、故人が亡くなった日を1日目として、その日から数えて49日目のことです。
すでに納骨できるお墓がある場合には、一般的に四十九日の法要に合わせて納骨式を行うことが多いようです。
四十九日は親族や知人が集まり、お寺に依頼して僧侶に読経してもらうなど、
供養の法要を行うため、その際に併せて納骨式を行うことが可能です。
-
新盆までに納骨する
新盆は故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことで、多くの場合新盆には親戚や知人を集めて盛大に供養を行います。
このときに併せて納骨式を行うこともよいでしょう。
納骨をしないまま新盆を迎えることは良くないという考えもありますが、
特にそのような決まりはないので、宗教や菩提寺の指定がなければ問題はありません。
また四十九日の法要を終えると忌明けとなりますが、忌明け前に新盆を迎える場合、一般的には次の年を新盆とします。
しかし、これはそれぞれの家庭によって判断されます。
判断に迷ったら、菩提寺や付き合いのあるお寺に相談することをおすすめします。
-
一周忌までに納骨する
納骨するお墓を新しく建てる場合、完成までにはだいたい2~3ヵ月の期間が必要になるので、
一周忌の法要を納骨のタイミングの目安にする方が多いようです。
一周忌は故人が亡くなってからちょうど1年目の同月同日のことで、一周忌の法要を終えると「喪が明ける」とされています。
一周忌の法要もほかの法要と同じように親族等を集め、僧侶に依頼して読経をあげてもらったあと、
焼香などの儀式を行います。
新しいお墓に納骨をする場合には、開眼供養やお性根入れとよばれる儀式も必要になるので、
一周忌の法要のタイミングで一度に済ませることも可能です。
-
三回忌までに納骨する
納骨のタイミングに決まりはありませんが、遅くとも三回忌までに済ませるのがよいといわれています。
三回忌は一周忌と同様に、近親者を集めて儀式を行い、会食をします。
タイミングは気にせずきちんとお墓探しを
納骨は故人にとっても、残された遺族にとっても非常に大きな意味をもつ儀式です。
お墓は終の棲家といわれるように、故人の魂が眠る場所です。
子孫は代々にわたってそれを受け継ぎ、供養を続けて守っていく必要があります。
だからこそ「いつまでに納骨する」ということにとらわれず、
しっかりとお墓探しをして、納得したうえで納骨することが大切です。
納骨式までの準備
納骨するタイミングを決めたら、納骨式を行うための準備をします
- お寺に法要の依頼をする
- 石材店に字掘り、納骨式の対応を依頼する
- 納骨に必要な書類を用意する
- 親族や知人などの参列者に日程を伝える
- お供え物、食事、引き出物を用意する
法要に合わせて納骨を行う場合には、事前にお寺と相談して日程などを決めます。
また、多くの場合、納骨は石材店の方が行うので、その旨を伝えておく必要があります。
お墓に新たに名前を彫る際は、余裕をもって2~3週間前に依頼すると安心です。
まとめ
納骨をする時期やタイミングに決まりはありません。
火葬してすぐに納骨を行うケースもあれば、しばらく自宅に安置しておいて、
気持ちや身辺の整理がついたタイミングで納骨を行うケースもあります。
納骨式に親族や知人を集めたいけれど、忙しいなどの理由で難しい場合には、
回忌法要のタイミングで併せて行うこともひとつの方法です。
いずれにしても、ご家族でよく話し合い、どのタイミングで納骨するのがよいか決めることをお勧めします。
兵庫県で墓石に関することなら総合石材センター 髙畑石材店にお任せ下さい。
会社名:総合石材センター 髙畑石材店
住所:〒669-5211 兵庫県朝来市和田山町平野374-1
TEL:079-672-2535(工場) 079-672-5358(展示場)
FAX:079-672-1100
営業時間:8:00~18:00 年中無休
業務内容:墓石製造・販売・設計・施工、石材彫刻品製造・販売